当院では、発達障害の中でも、ADHDに特化した脳画像診断、脳強化外来を行っています。
ADHDではないかと心配な子どもから大人まで診断・治療を行っています。
他院で、ADHDと診断されたが具体的なアドバイスがなくお困りの方にも、幅広く対応しています。
ADHD(注意欠陥多動性障害)とは、発達障害の1つの症状です。
不注意、多動性、衝動性の3つの症状のいずれかを持ち合わせています。
不注意 | 注意散漫、整理整頓が苦手、忘れ物が多い |
---|---|
多動性 | 落ち着きがない、感情の起伏が激しい、過剰なおしゃべり |
衝動性 | 短気、思い付きの行動 |
多動性や衝動性がなく、外見的にはおとなしく見えるタイプでは不注意が主たる症状であるADD(注意欠陥障害)を見過ごされ、 診断が遅れることがあります。特に女性の場合、多動性が顕著でないことが多く、 長く気がつかずに放置されているケースが少なくありません。
ADHDはその問題だけでなく「ADHDコンプレックス」と呼ばれるように、
併存する精神疾患や不眠症、うつ病、依存症を併発していることが大きな問題です。
ADHA単独は10-20%ほどと考えられ、8割がADHDコンプレックスであると言われています。
自閉症スペクトラム、限局性学習障害、睡眠障害、
うつ病、不安障害、強迫神経症、統合失調症、
双極障害、
聴覚情報処理障害、発達性協調運動障害、
反抗挑戦障害、素行障害、ストレス性疾患、
依存症(薬物、たばこ、アルコール、ギャンブル、
ゲーム、スクリーン、スマホ、動画サイト など)
複数の疾患が併存することで、背後にADHDがある事が診断されず、うつや睡眠障害だけの治療を行ってもADHDの根本的問題が解決されない為、治療が長期化します。
また、ASD(自閉症スペクトラム障害)であるとのみ診断されて、ADHDを見逃し、改善しないケースもあります。
今でこそ、ADHDは脳の問題と言われるようになりましたが、長い間脳の発達の問題とは考えられて
きませんでした。ADHDを脳の問題と定義した今でも心理検査や医師の問診だけの診断を頼り、
脳を見ない診断と治療が行われています。
ADHDは複雑な脳の状態が組み合わされています。その複雑な脳を読み解く唯一の方法が、
加藤式脳画像診断法です。
加藤俊徳医師はこれまで1万人以上の脳をMRI画像を診断・治療してきました。
脳を見れば、 ADHDコンプレックスによる脳の状態を見分けることができます。
例えば限局性学習障害や聴覚処理障害、うつ病など、併存疾患を脳から見つけることが
できるのです。
さらに、ADHDに限らず発達障害では、海馬や扁桃体の発達にも脳の特性があります。
その代表的なタイプは、「海馬回旋遅滞症」と呼ばれ、学習や人間関係において
記憶力やコミュニケーションに困難をきたす場合があります。その為、学校での勉強や
会社での仕事、人間関係において、本人がやりづらさや生きづらさを感じるケースが
少なくありません。
加藤式脳画像診断法によって、 今の症状や悩みだけに注目せず、ADHDコンプレックスを
脳から読み解くことが治療への第一歩です。
詳しくは、脳の学校のページをご覧下さい
>>海馬回旋遅滞症
発達障害の中でも、特にADHD・ADD(多動・衝動がなく不注意だけの症状)に特化した、脳画像診断及び、脳強化外来を行っています。 子どもから大人まで幅広く対応しております。ADHD、ADDの診断を受けても、一人ひとりの脳の 発達状態は異なります。患者様の脳の発達に応じた治療及び、脳番地トレーニングを処方を させて頂きます。
◆対象
◆含まれる内容
1.面談時間最大2時間まで説明
2.一般の脳ドックに含まれるMRI及びMRA検査の結果説明
3.ADHD及び脳個性診断(強みの脳番地と弱みの脳番地診断)の結果説明
4.海馬回旋遅滞の診断
5.脳の強化手順の指導
6.鑑定書
◆診断料金 330,000円(税込)
◆MRI撮影
・MRIをお持ちでない方は、都内推奨施設をご紹介いたします。
・他院、他施設でのMRI持参も可能です。
※鑑定書のみご希望の方はこちら
<ゲーム障害の脳画像診断について>
2018年6月18日に、WHO(世界保健機構)で国際疾病分類(ICD-11)に新たに
「ゲーム障害」が加えられました。
「ゲーム障害」の情報についてはこちら
お子様やご家族が、ADHD又はその他の発達障害や睡眠障害、 昼夜逆転、うつ病、不登校、仕事のストレス、 休職中などをお持ちでお困りの方を対象とした相談及びペアレントトレーングを行っています。
◆ このようなご相談に適しています
・親の話を全く聞かない
・暴れ出すと手がつけられない
・なかなか学力が上がらない
・うつではないかと心配 など
※ 家族相談については、初診でも受け付けております。お申込みプランの「事前診療」をお選び下さい。
※ ペアレントトレーングは脳画像診断受診後となります。